〈生き方〉寅さんが使う啖呵売の口上集
寅さんが使う啖呵売での口上のセリフ全文(音声付)をまとめてみた | 男はつらいよ
★寅さんが使う啖呵売の口上集
◎物の始まりが1ならば、国の始まりが大和の国、島の始まりが淡路島。
泥棒の始まりが石川の五右衛門なら、博打打ちの始まりが熊坂の長範。
はじめばかりでは話にならない、続いた数字が二。
兄さん寄ってらっしゃいは吉原のカブ、仁吉が通る東海道、憎まれ小僧が世に憚る。
仁木の弾正はお芝居の上での憎まれ役。
続いた数字が三つ。
どう?曲がったこの本、ね?
三、三、六歩で引け目がない、産で死んだが三島のおせん。
おせんばかりがおなごじゃないよ。
京都は極楽寺坂の門前で、かの小野小町が三日三晩飲まず食わずに野垂れ死んだのが三十三。
とかく三という数字は、あやが悪い。
続いて負けちゃおう。
この黒い本。
色が黒いか黒いが色か、色が黒くて食いつきたいが、わたしゃ入れ歯で歯が立たない。
色は黒いが味見ておくれ、味は大和の吊るし柿。
色が黒くて貰い手なけりゃ、山のカラスは後家ばかり。
続いた数字が四つ。
四谷赤坂麹町、ちゃらちゃら流れる御茶ノ水、粋な姉ちゃん立ちしょんべん。
白く咲いたが”ゆり”の花、四角四面は豆腐屋の娘、色は白いが水臭い。
一度変われば二度変わる、三度変われば四度変わる。
ね?淀の川瀬の水車、誰(たれ)を待つやらクルクルと。
続いた数字が五つ。
ごほん、ごほんと波さんが磯の浜辺で「ねぇあなた」。
昔武士の位を禄(ろく)<六>と言う。
かの後藤又兵衛が槍一本で六万石。
ロクでもない子供ができちゃいけないというので、教育修行の一環としてお父さん、買って頂きましょう、この絵本。
どうです?ね?真っ赤な表紙。
赤い赤いは何見て分る、赤いもの見て迷わぬものは、木仏金仏石仏。
千里旅する汽車でさえ、赤い旗見てちょっと止まると言うやつ。
七つ長野善光寺、八つ谷中の奥寺で手鍋さげてもわたしゃいとやせぬ。
あなた百までわしゃ九十九まで、共にシラミのたかるまで。
さぁー買い手がなかったら、わたくしこれで家業三年の患いと思って諦めます。
浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)じゃないが腹切ったつもりで負けましょう。
ね?これで買い手がなかったら、右に行って上野、左に行って御徒町、西と東の泣き別れというやつ。
ね?角は一流デパート赤木屋黒木屋白木屋さんで、
紅白粉(べにおしろい)付けたお姉ちゃんに下さい頂戴で願いますと、
六百が七百くだらない品物だが、今日はそれだけ下さいとは言わない。
どう?
タダでやっては義理が悪い。
ね?はい、僅かの二百だ!!
これで買い手がなかったら、しょうがない。
今日はこじきの行列だ!
ほら、持ってけこじき野郎!!
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。